HOME | コラム集 | 薬膳Life | 初夏から始めるからだづくり ハーブを使った夏バテ防止薬膳

初夏から始めるからだづくり
ハーブを使った 夏バテ防止薬膳

日本の四季で、いちばん緑が美しい時期ですね。五月雨(さみだれ)は現代で言う梅雨の始めで雨が降ったりやんだりと湿度の高く不調の出やすい時期です。
外国では、自分の意志で歩む人を「アクティビスト」と呼ぶそうです。現在の社会情勢は日々思わぬ方向へと更新され、そのたびに私たちは一喜一憂を繰り返しています。生活環境や社会情勢から起こるダブルの症状が病となるその前に自らで選択する知識と行動が必要とされているようです。
 
今回は、大過*から起こる体調不良、疲れなどの症状にお勧めの羊肉(ラム・マトン)に、香り豊かなハーブを取り入れた攻補兼施*レシピをご紹介します。

薬膳用語
*大過(たいか)……気候の異常のことです。
*攻補兼施(こうほけんし)……病邪を除く治療と体の抵抗 力などを補う治療を同時に行うことです。

Recipe1

羊肉の漬け焼き


 ◆ 材料(2人前)

・羊肉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・120g
☆生姜(みじん切り)・・・・・・・・・・・・・1/3
☆ニンニク(みじん切り)・・・・・・・・・・・1
☆ヨーグルト・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
☆オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
☆ローズマリー、オレガノ(みじん切り)・・・・適量
☆黒コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・お好みの量
・バター(オイルでも可)・・・・・・・・・・・適量
 

  ◆ つくり方

羊肉をお好みの大きさに切る。
①をボールなどの容器に入れ、☆(漬けタレ材料)を加えて揉み  30分ほど漬け置く。
フライパンにバター(もしくはオイル)を入れ、弱火で焦げないよ  うに②を焼く。

盛り付け例:青ジソの千切りをトッピングしたり、お好みで紅花醤油ドレッシングをかけるとさっぱりします。

Recipe2

紅花醤油ドレッシング
薬膳の定番・紅花醤油のアレンジ。ドレッシング以外に、炒め物や刺身醤油などにも使えます。


材料(2人前)

A 醤油・・・・・・・・・・・50cc
 ・生姜(スライス)・・・・・中1枚程度
 ・ニンニク(そのまま)・・・1
 ・紅花・・・・・・・・・・・小さじ1
 (紅花が手に入らない場合は紅花オイルでも可能)

つくり方

蓋つきのガラス瓶にAを入れる。
冷蔵庫で一晩寝かす。
②にBを加えよく混ぜる。

※1カ月を目安に使い切ってください。

B お好みのオイル・・・・・・大さじ2
 ・甘酢・・・・・・・・・・・大さじ3
 (酢 大さじ2:砂糖 大さじ2

Recipe3

羊肉のカレー


 ◆ 材料(2人前) 

A ・タマネギ大・・・・・・・・・1/2
 ・お好きな野菜・・・・・・・・お好みの量
 ・生姜(スライス)・・・・・・中2
 ・ニンニク(千切り)・・・・・1
 ・水・・・・・・・・・・・・・800cc
 
B ・お好みのカレー粉・・・・・・小さじ2
 ・塩、コショウ・・・・・・・・適量
 ・バター(オイルでも可)・・・適量
 ・羊肉・・・・・・・・・・・・50

 ◆ つくり方 

鍋にバターを入れカレー用材料Aを中火でじっくり炒める。
①に水とBを入れ軽く沸騰させる。
漬け焼きした(または下焼きした)羊肉を入れ弱火でじっくり煮る。
 (羊肉が苦手な方はトッピングで)

調理ポイント:羊肉特有の匂いは脂身から出ているため、事前にフライパンなどで下焼きをお勧めします。

 
Recipe4

小豆茶


◆ 材料とつくり方

小豆(50g)のごみを洗い流し、ザルなどに移し水分を拭き取る。
①をフライパンで炒る(小豆の色が少し黒味を帯びるくらい)
大きめの鍋に②と水(1ℓ)を入れて沸騰させたのち、弱火にしてコトコト20分ほど煮る。

Recipe5

小豆でつくるご褒美スイーツ


◆ 材料とつくり方

小豆茶で出た小豆殻(適量)を器に盛る。
ホイップクリームとイチゴ(1/2個)など果物を飾る。

ご注意:小豆茶や小豆殻は冷蔵庫保管で消費期限は23日です。

羊肉(ラム・マトン)の効能
ラムは月齢 12ヵ月未満、マトンは月齢 24ヵ月以上飼育の羊肉。
五味:甘味  
性質:温性  
帰経:脾経、腎経  
効能:気力を補い疲労回復・足腰の冷え改善

 
ハーブの効能
紅花(サフラワー):血の滞りを解消し、血行をよくする(妊娠中は禁忌)
ローズマリー:筋肉の痛みを和らげる、抗酸化作用
オレガノ:神経の疲れを和らげる、胃もたれ食べすぎ

教えてせつこさん
質問コーナー


Q 足の冷えが年中あり、浮腫みも酷く時には痛みがあります。老廃物が貯まっているのだと聞きました。老廃物を出す食材ってありませんか。    

44歳 N美さま) 

A 浮腫み、冷えからくる痛みでお困りの方は女性に限らず多くおられます。小豆を使ったお茶は、血液サラサラ効果や血行促進効果、余分な水分を排出するサポートができるのではないかと思います。残った小豆殻を捨てることなく、召し上がっていただくこともできます。痛みが酷くなるときは、医療機関で受診し原因を見極めることが大切です。疲れが溜まると症状も酷くなりがちです。どうぞ無理のないようにお過ごしください。

撮影/水野真澄

監修/食と暮らし方のエコノミスト
岩本 節子 Setsuko Iwamoto
薬膳サロン船七.com代表 国際中医薬膳管理師 予防薬膳専門家
 
多種多品目の食材をバランスよく食べることで健康寿命を延ばす、家族のための予防薬膳教室を、地元である大東市住道(大阪)で開催。
大和当帰の栽培、薬膳素材を使ったスープや当帰の調味料などの開発を行っている。


Instagram  @se2ko_ism