二十四節気・七十二候
楽しむ薬膳レシピ(冬篇)
黒米・栗・松の実のご飯
◆ 材料(2〜3人前)◆
・米・・・・・・・・・・・・・・2合
・黒米・・・・・・・・・・・小さじ2
・炊飯用水・・・・400ml
・栗・・・・・・・・・・・・・・4~6個
・松の実・・・・・・・大さじ2
◆ つくり方 ◆
① 米2合を水でとぎ、ザルにあげ水切りしておく。
② 炊飯器のお釜に①と残りの材料を入れ、炊飯器のスイッチを入れる。
・美肌や健康な髪を促進する
・視力回復や目の病気予防効果
・胃の健康促進
・糖質の吸収を抑える効果
海老とニラの炒め物
◆ 材料(2人前)◆
・食べるラー油・・・・100g(市販のものでOK)
・ニラ・・・・・・・・・・・・・・・・・1束
・海老・・・・・・・・・・・・・・・・4尾
・酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
◆ つくり方 ◆
① フライパンに食べるラー油を入れ、弱火でふつふつするまで火にかける。
② ①を中火にし、切っておいたニラを一気に入れる。
③ ②の食材が絡まったら火を止め、冷めてから器に入れ替え、ニラの薬膳ラー油が完成。
④ 海老は臭み取りのお酒を絡めておく(お好みで殻のまま、殻をむいてもどちらでも可能)。
⑤ 鍋でお湯(海老がかぶるくらいの量)を沸かす。
亥のおにぎり
◆ 材料(2人前)◆
・白飯お茶碗・・・・1杯
・かつお節・・・・・・・お好みの量
・白ゴマ・・・・・・・・・・・大さじ1
・味噌・・・・・・・・・・・・・・少々
・黒豆・・・・・・・・・・・・・・2個
◆ つくり方 ◆
① ボールに白飯とかつお節と白ゴマを入れ混ぜる(体の部分)。
② 黒豆を半分に切る(目の部分)。
③ ①を亥の型に握る。
④ お箸を使って、味噌で亥の背中に線を2~3本書く。尻尾は味噌を小さく丸めて付ける。
⑤ 黒豆の目を付ける。
山芋の薬膳ドレッシング和え
◆ 効果◆
・免疫力を高める効果
・神経衰弱
・更年期による不眠
・精神労働に伴うめまいや集中力散漫
・貧血による体力低下
◆ 材料(2人前)◆
・甘酢・・・・・・・・・200ml(市販のものでOK)
・龍眼肉・・・・・・・・・・・・・・・・5~6個
・刻み昆布・・・・・・・・・・・・・・・一握りほど
・クコの実・・・・・・・・・・・・・・・10~15粒
・煮沸した綺麗な瓶・・・・・・・・・・・1個(容器)
・山芋・・・・・・・・・・・・・・・・・お好みの量
◆ つくり方 ◆
① 瓶に甘酢を入れる。
② 龍眼肉、クコの実を入れ冷蔵庫で一晩おく。
③ ②に刻み昆布を入れ、さらに一晩冷蔵庫で保存。
④ 昆布の粘りが出ていたらドレッシングが完成。
⑤ 山芋の皮をむき、短冊を切る。
⑥ ⑤に④のドレッシングを和える。
日本人は、
・太陽暦の1年を4つに分けた四季
・1年を24等分した二十四節気
・二十四節気を更に分けた七十二候
など、季節ごとに日々の移ろいを楽しみ、丁寧な暮らしをしてきました。
二十四節気:小寒(しょうかん)…1月5日頃
末候:芹乃栄(せりすなわちさかう)
芹が盛んに育つ頃。春の七草のひとつで七草粥に入れて食べられます。
先人たちは、冷たい土や水の中でも育つ春の若草に生命力を感じたのでしょう。
日本には節句料理と言う名で節目を祝い、季節の食材で家族の健康と繁栄を願う
素晴らしい食文化があります。
年末年始はついつい多食、飲酒することが多くなりがち。
年が明け、日々の生活に戻る頃に「動悸、怒りっぽい、のぼせ、記憶力や集中力の低下」といった不調が出始める方が見受けられます。
大切な人には今年も元気に過ごして欲しいものですね。
年始を健やかに過ごすためにお勧めしたい、簡単薬膳レシピのご紹介でした。
1月の薬材
「芹」
一か所から競い合って生えていることから、芹(セリ)という名前になったそう。セリは血の汚れを取り、独特の香りが気を流して胸のつかえを取る効能のある食材です。水耕栽培が多いため身体を冷やしますが、仙台の郷土料理「セリ鍋」のように鍋にすることで冷えを防ぎ、根までも食べることで薬効を逃さず、この時期に起こりやすい症状の予防にとてもよく考えられた食べ方です。
撮影/水野真澄(※を除く)
監修/食と暮らし方のエコノミスト
岩本 節子 Setsuko Iwamoto
薬膳サロン船七.com代表 国際中医薬膳管理師 予防薬膳専門家
多種多品目の食材をバランスよく食べることで健康寿命を延ばす、家族のための予防薬膳教室を、地元である大東市住道(大阪)で開催。
大和当帰の栽培、薬膳素材を使ったスープや当帰の調味料などの開発を行っている。