二十四節気・七十二候
楽しむ薬膳レシピ(秋篇)
塩麹の鶏麻婆豆腐
◆ 材料(2人前)◆
・鶏ひき肉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g
・絹ごし豆腐・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1丁(角切り)
・ゴマ油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
・塩麹・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
・生姜、ニンニク(すりおろし)・・・・・・・・・・・・各小さじ1
・水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・300cc
・片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
・ネギ、山椒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・お好みの量
◆ つくり方 ◆
① ボールに塩麹、生姜、ニンニク、水100ccを入れ混ぜておく。
② フライパンにゴマ油を入れ、鶏ひき肉を炒める。
③ フライパンの火をいったん止め①を入れる。
④ ③のフライパンに豆腐を入れ、残りの水200ccで溶いた片栗粉を入れ、弱火で2分ほど煮る。
⑤ 器に入れ、仕上げに小口切りのネギやお好みで山椒をかける。
ツナと昆布の大葉と胡麻和え
◆ 材料(2人前)◆
・刻み昆布・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5g
・ツナ缶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
・大葉、ベビーリーフ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・お好みの量
・醤油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
・黒ゴマ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
◆ つくり方 ◆
① 刻み昆布を水で戻し、その後サッと湯通しをして水分を切る。
② ボールに①、ツナ、食べやすい大きさに切った大葉とベビーリーフを混ぜ合わせ、醤油で味を整える。
③ 仕上げに黒ゴマを掛ける。
桜エビとブロッコリーのゴマ和え
◆ 材料(2人前)◆
・ブロッコリー・・・・・・・・・・・・半分
・桜エビ(刻んでおく)・・・・・・・・適量
・白ゴマ、黒ゴマ・・・・・・・・・・・適量
・オリーブオイル・・・・・・・・・・・大さじ1
・醤油・甘酢・・・・・・・・・・・・・各小さじ1
◆ つくり方 ◆
① ブロッコリーを食べやすい大きさにカットし湯がいておく。
② ボールに刻んだ桜エビ、白ゴマ、黒ゴマ、オリーブオイル、醤油、甘酢を入れ混ぜ合わせる。
③ ②に①を入れ和える。
メタボ予防&美肌効果
サーモンの塩麹和え
◆ 材料(2人前)◆
・お造り用のサーモン・・・・・・・・1/2冊
・塩麹・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3~4
・プチトマト・・・・・・・・・・・・4個
・大葉・・・・・・・・・・・・・・・2枚
・白ゴマ・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
・醤油・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
・オリーブオイル・・・・・・・・・・大さじ1
・塩コショウ・・・・・・・・・・・・適量
◆ つくり方 ◆
① サーモンを一口サイズに角くカットしておく。
② ボールなどに塩麹、醤油、オリーブオイル、塩コショウを混ぜ合わせる。
③ ②に①を入れ和える。
④ ③に、半分に切ったプチトマト、刻んだ大葉、白ゴマを入れサクッと混ぜ合わせる。
白きくらげと
アーモンドミルクのデザート
◆ 材料(2人前)◆
・白きくらげ・・・・・・・・・・・・適量
・アーモンドミルク・・・・・・・・・200cc
・水で戻したクコの実・・・・・・・・適量
・(お好みで)ハチミツ・・・・・・・適量
◆ つくり方 ◆
① 水で戻した白きくらげを、たっぷりの水が入った鍋でトロトロになるまでコトコト煮る。
② アーモンドミルクの中に冷ました①を入れる。
③ 最後にクコの実を入れる。甘味が足りない時はハチミツで調整する。
日本人は、
・太陽暦の1年を4つに分けた四季
・1年を24等分した二十四節気
・二十四節気を更に分けた七十二候
など、季節ごとに日々の移ろいを楽しみ、丁寧な暮らしをしてきました。
二十四節気:寒露(かんろ)…草木に冷たい露が降りる頃という意味です。
末候:菊花開(きくのはなひらく)
菊の花が咲き始める頃。
旧暦では重陽の節供の時期で、菊で長寿を祈願しました。
日本には花で人を想う素晴らしい文化があります。
今回は、夏のエアコンや秋の乾燥に疲れたお肌や心身にお勧めの美肌食材(鶏肉・鮭・桜エビ・豆腐・麹・ゴマ・白きくらげ・クコの実・菊花など)を使ったレシピをご紹介しました。
10月の食材
「白ゴマ・黒ゴマ」
実りの秋。秋の終わりに食物は種子を残し、次の世代へと生命を繋いでいきます。近年はセサミンと言う名でサプリメントとしても摂取するようになった「ゴマ(胡麻)」。その昔、千利休がゴマを好んだことから、ゴマを使った料理に「利久」と名がついています。
薬膳では 秋の白ゴマ・冬の黒ゴマと言い、効能の使い分けをします。
白ゴマ:肺と脾と大腸に効果があり、余分な熱を取り除き、皮膚の乾燥や赤み・便秘を改善してくれます。
黒ゴマ:肝と腎に効果があり、足腰がだるい・耳鳴り・ほてり・めまい・頭痛などの症状を改善してくれます。
撮影/水野真澄(※を除く)
監修/食と暮らし方のエコノミスト
岩本 節子 Setsuko Iwamoto
薬膳サロン船七.com代表 国際中医薬膳管理師 予防薬膳専門家
多種多品目の食材をバランスよく食べることで健康寿命を延ばす、家族のための予防薬膳教室を、地元である大東市住道(大阪)で開催。
大和当帰の栽培、薬膳素材を使ったスープや当帰の調味料などの開発を行っている。