二十四節気・七十二候
楽しむ薬膳レシピ(夏篇)
食欲のない夏もさっぱり、野菜もりもり食べられる
トマトと辣韭(らっきょう)のフレッシュ夏サルサ丼
◆ 材料(2人前)◆
・トマト・・・・・・・・・・・・・・・・・中1個
・らっきょうの甘酢・・・・・・・・・・・・中3~4個(甘酢含む)
・たまねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・1/4個
・お好みの野菜・・・・・・・・・・・・・・適量(人参、ブロッコリーなど)
・タコのうす切り・・・・・・・・・・・・・6枚
・白飯・・・・・・・・・・・・・・・・・・お茶碗2膳分
・(お好みで)バジルのみじん切り・・・・・適量
◆ つくり方 ◆
① ボールにみじん切りしたトマト、らっきょう、たまねぎを入れ、お好みの量のらっきょうの甘酢で味を整え冷蔵庫で冷やす。
② 器に白飯を盛り、飯が冷めたらお好みの野菜(食べやすくカットしたもの)を盛り付ける。
③ 冷ましておいた①を②に掛け、タコのうす切りやバジルを盛り付けて出来上がり。
簡単トルティーヤ
◆ 材料(2人前)◆
・小麦粉・・・・・・・・・200g
・塩・・・・・・・・・・・ひとつまみ
・コーンミール・・・・・・100g
・水・・・・・・・・・・・1カップ(200cc)
・オリーブオイル・・・・・大さじ2杯
◆ つくり方 ◆
① 全ての材料を袋に入れてよく混ぜ合わせ、まとまったら30分程寝かせる。
② 寝かせた①(生地)を4~5等分し、麺棒で1枚ずつ薄くのばす。
③ フライパンやホットプレートで両面を焼く。
ターメリックとマヨネーズのソース
◆ 材料(2人前)◆
・マヨネーズ・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ4杯
・ターメリック(カレー粉でも可)・・・・・・・・小さじ1杯
◆ つくり方 ◆
① マヨネーズとターメリックを混ぜるだけ。
枝豆のずんだ風ディップ
◆ 材料(2人前)◆
・枝豆・・・・・・・・・・・・・・・・30粒くらい
・コンデンスミルク・・・・・・・・・・お好みの量
◆ つくり方 ◆
① 枝豆を鞘から出し、やわらかめに湯がき、しっかり水切りをする。
② 丈夫な袋に①を入れ、麺棒で叩いて砕く。
③ コンデンスミルクを加えて混ぜる。
先人たちは、
・太陽暦の1年を4つに分けた四季
・1年を24等分した二十四節気
・二十四節気を更に分けた七十二候
など、季節ごとに日々のうつろいを楽しみ、丁寧な暮らしをしてきました。
二十四節気:芒種(ぼうしゅ)…稲などの穂の出る植物の種を蒔く時期です。
末候:半夏生ず(はんげしょうず)
半夏までに田植えを終えなければ収穫は半分になってしまうといいます。
また、この頃から5日間農作業をお休みにする地方もあるそうです。
二十四節気と七十二候は農作業の目安になる、農事カレンダーといえます。
7月の薬草
「スイカズラ」
ほぼ日本全国の山野に自生し5~6月に開花する、スイカズラ属の常緑ツル性植物。
漢字で書くと「吸い葛」。一説には、花を口にくわえて甘い蜜を吸っていたことにちなむとか。
冬でも葉が枯れないことから、冬を耐え忍ぶ=忍冬(にんどう)という別名があります。
また、花の色が白~黄に変化していくことから、中国では「金銀花(きんぎんか)」と呼ぶそうです。
乾燥させたものはお茶として、夏バテ、むくみ、食中毒を防ぐことに用いられます。
「忍冬茶」…秋から冬の間の茎葉を乾燥させたお茶。
「金銀花茶」…スイカズラの蕾を乾燥させたお茶。
7月の薬膳
熱を冷ます食材は、薬膳では「清熱(せいねつ)類」に分類され、キュウリやトマト、冬瓜、茄子、枝豆などの野菜や、夏の疲れを癒すタコや鰻などがあります。
高温多湿で起こる浮腫み(むくみ)や体のダル重い症状から家族を守る、親子で作れる簡単薬膳レシピをお伝えします。元気な夏をお過ごしください。
☆ちょっとPOINT☆
サルサは、魚や肉、フライにかけてさっぱり食べるのもおススメ。
動物性たんぱく質の消化を促してくれます。
*らっきょう
温性。辛・苦味。帰肺・胃・大腸経。熱エネルギーの巡りをよくして滞りを散らす。代謝を促進して、消化不良による胃腸の滞りを除く。
*トマト
微寒性。甘・酸味。帰肝・脾・胃・肺経。
撮影/水野真澄(※を除く)
監修/食と暮らし方のエコノミスト
岩本 節子 Setsuko Iwamoto
薬膳サロン船七.com代表 国際中医薬膳管理師 予防薬膳専門家
多種多品目の食材をバランスよく食べることで健康寿命を延ばす、家族のための予防薬膳教室を、地元である大東市住道(大阪)で開催。
大和当帰の栽培、薬膳素材を使ったスープや当帰の調味料などの開発を行っている。